2013年05月10日
なぜ・・?
事務所の冷凍庫で、たまぁに起こるこの現象
製氷中

氷完成

今日は私が写真を撮りたくて、
途中で出してしまったから、少し小さくなっちゃったけど
いつもはそのままの状態で氷結してます
ガ〇レオ湯〇先生は「現象には必ず理由がある
」って言ってたけど。。。
きっと、氷の妖精がいるのかも・・


製氷中

氷完成

今日は私が写真を撮りたくて、
途中で出してしまったから、少し小さくなっちゃったけど

いつもはそのままの状態で氷結してます

ガ〇レオ湯〇先生は「現象には必ず理由がある

きっと、氷の妖精がいるのかも・・


Posted by おきろん at 15:58│Comments(6)
│職場
∴ この記事へのコメント
☆実に面白いっ!
Posted by とみ~
at 2013年05月13日 09:43

とみ〜さん♪
この日以降もまた、針のような
氷ができてましたけど
「さっぱりわからない」です^^;
この日以降もまた、針のような
氷ができてましたけど
「さっぱりわからない」です^^;
Posted by おきろん at 2013年05月13日 13:31
おきろん☆さん
夢を壊すようで、申し訳ないのですが・・・
現象には かならず理由が あるのです!
☀逆氷柱(逆つらら) 原理を説明すると
1.製氷機に水を入れて冷凍庫に入れると、入れ物に接している外側部分から凍っていきます。
2.水は氷になると体積が大きくなるので、内部の液体部分がだんだんと中心に押されていきます。
3.押された水は横に広がることができないので、上に逃げようとします。
4.水は氷に接している部分から凍っていくので、逆氷柱の根本部分の表面がまず凍ります。
5.すると毛細管現象によって水が吸い上げられて、だんだんと長くなります。
正確な事はよく分かりませんが、出来やすいポイントが あります。
*水を入れすぎないように静かに凍らせる事。
☆☆☆でも その現象を見逃さない
おきろん☆さんは スゴイ観察力ですね!
なんちゃって(笑) 調べました(笑)
夢を壊すようで、申し訳ないのですが・・・
現象には かならず理由が あるのです!
☀逆氷柱(逆つらら) 原理を説明すると
1.製氷機に水を入れて冷凍庫に入れると、入れ物に接している外側部分から凍っていきます。
2.水は氷になると体積が大きくなるので、内部の液体部分がだんだんと中心に押されていきます。
3.押された水は横に広がることができないので、上に逃げようとします。
4.水は氷に接している部分から凍っていくので、逆氷柱の根本部分の表面がまず凍ります。
5.すると毛細管現象によって水が吸い上げられて、だんだんと長くなります。
正確な事はよく分かりませんが、出来やすいポイントが あります。
*水を入れすぎないように静かに凍らせる事。
☆☆☆でも その現象を見逃さない
おきろん☆さんは スゴイ観察力ですね!
なんちゃって(笑) 調べました(笑)
Posted by とみ~
at 2013年05月14日 17:34

とみ~さん♪
・・・ヒマかよっ!!
^o^ ウソです!
わざわざ調べて頂き、ありがとうございます。
でも私は「氷の妖精の仕業」って事で良かったんですけど・・・
^0^ ウソです!
とみ~さんが調べてもらった事に、私が1つ思い当たるのは、
職場で氷を作るとき、常温ではなく冷水を入れてるんです!
それがもしかしたら、静かに凍らせる近道になっているのかも
しれませんね♪
逆氷柱・・勉強になりました!
また何かわからない時には、よろしくお願いしま~す^^
・・・ヒマかよっ!!
^o^ ウソです!
わざわざ調べて頂き、ありがとうございます。
でも私は「氷の妖精の仕業」って事で良かったんですけど・・・
^0^ ウソです!
とみ~さんが調べてもらった事に、私が1つ思い当たるのは、
職場で氷を作るとき、常温ではなく冷水を入れてるんです!
それがもしかしたら、静かに凍らせる近道になっているのかも
しれませんね♪
逆氷柱・・勉強になりました!
また何かわからない時には、よろしくお願いしま~す^^
Posted by おきろん
at 2013年05月14日 19:29

ほほ~
(@_@;)実に面白い。。。。
勉強になりましたw
(@_@;)実に面白い。。。。
勉強になりましたw
Posted by まっきー at 2013年05月16日 08:43
まっきー♪
勉強になるよね^^
まっき~も事務所で氷観察してみて~♪
勉強になるよね^^
まっき~も事務所で氷観察してみて~♪
Posted by おきろん
at 2013年05月16日 17:19
